top of page
Search
  • Writer's picturecowlickcombs

Combing Cowlicks in Japan

Updated: Jan 21, 2020

Japanese follows English (日本語訳の文章はページ下部にあります)


Happy New Year.  I wish you all a healthy and fruitful 2020 ahead.

I hope that your holiday season was full of rest and joy.  The holiday season for Cowlick Combs was one that will not soon be forgotten.  It was an honour, a treasure and a very memorable experience for this Canadian - raised boy to spend it in my wife's home town of Iwaki, Japan.  I love visiting my wife's family; I am made to feel so welcome as they take care of me in such a wonderful way.   I love visiting Japan in general.  It truly is a remarkable country with such a high quality of life and with such respect, care and pride concerning some fundamental things that I have personally grown to take for granted.  So, like many others when abroad, I am able to become conscious of things in a different way and it's inspiring.  I was so very fortunate to have been given the opportunity of creating a space in a little city that borders Iwaki called Kitaibaraki.  The space was a classroom in a recently closed down elementary school that I thought, was situated in a beautiful countryside landscape.   The task was to reinvent the space for a group that uses it for a meeting place as they do creative art projects with various types of moss.  They also hold workshops and host community events within the space.  Some of the other former classrooms are also being occupied by various artists working in various genres.  My connection came from the group's founding member - a gentleman by the name of Yama.  Yama was able to organize and manage the two week project which did indeed require a lot of time, effort and resources.  As I generally prefer to predominantly use reclaimed/found materials, I thought that doing my first project in Japan was going to strike some challenges in that regard.  I was very wrong.

Yama and his 'Japan Moss Art' group members had already compiled quite a bit of reclaimed materials prior to my arrival.  We were even able to come across an old abandoned lumber processing facility in which the owner gave us free reign to help ourselves with whatever we wanted.  It was a paradise for me as I truly love bringing old, used, discarded materials back to life.  There's something so beautiful and rewarding about the entire process of doing just that.


Not only were all the necessary tools and materials waiting for me upon my arrival, but so too was a man named Kazu.  At 72 years of age, Katzu was incredibly sharp and full of energy and focus.  But most importantly, his many years of carpentry experience and just experience in general, honed a skill set that was top grade.   It was a first experience for both him and I to work under such circumstances.  For me, to have such a skilled carpenter execute my vision and design with such beautiful results exceeded my expectations to a large degree.  I've only ever done my own work so the experience for me was rather emotional.   And for Katzu, doing work in such a creative style proved rewarding as he communicated his enjoyment, pleasure, and pride to me.  That made me so happy!  And as I cannot speak Japanese nor he english, we were able to allow the carpentry and art do the talking!

I'm completely aware that in order to execute such a large amount of work in such a short time there truly needs to be a team that understands teamwork I am easily able to fully acknowledge our team in its entirety.   First off, there was the talented pottery artist, Emmy, and her husband Mamoru. It were Mamoru's tools that were primarily used for our project and on our final day, as time became tight, it was them that cleaned up our rather large mess, which ended up being a couple of truckloads!  Emmy also helped my wife throughout the days with the painting and staining detail. Which brings me to my beautiful wife, Saori.  Of course it's her that has to basically babysit me when we're in Japan, and especially when doing such a project.  She has to translate for me, do the organizing and serve as a facilitator on the project site.  And on top of all that, she took care of most of the staining and painting, allowing the construct to move ahead so smoothly. And then there was Toshi.  I met Toshi the first time I visited Fukushima and like everybody else, I instantly like him.  His personality easily allows others to feel comfortable and his positive energy was felt throughout our project as he brought a feeling of calmness to us all.  Toshi jumped in whenever, wherever, however and did whatever was needed and for that, I was personally very thankful.  


But the project was made possible because of the wonderful Yama.  Yama Chan to me.  Yama Chan has the ability to bring people together, to organize, to orchestrate and to connect the needed resources and he does it with a leadership style in which he always fully respects everyone around him.  He always presents himself with a good demeanour, with calmness and takes care of any hiccups without putting stress on others.  I have already learned so much from him.  And on top of all that, it was Yama that executed the dirtiest job of them all as he planed and sanded most of the materials which enabled us to move along with such fluidity.  It was my absolute pleasure working with/for Yama Chan!!


So, when initially asked to recreate the 'Japan Moss Art' room, I wanted the space to serve as their studio, gallery and classroom.  I'm proud to say that I feel that the vision was realized!  The entire process was absolutely fantastic.  I got to ride the train to the location on some mornings and on other mornings, I got to ride with my mother-in-law, Kimiko - Both things that I don't often get to do.  I got to spend time in the countryside and as a country boy now living in the city, I cherished it.  I got to eat lunch with the crew each day and anytime I get to eat in Japan, it's a bonus for me.  


I was very inspired by the surroundings that Kitaibaraki awarded me.  I just hope that the 'Japan Moss Art' group feels the same about their new space surrounding them!



Thank you so very much, Sincerely, Jamie Comeau of Cowlick Combs.


あけましておめでとうございます。2020年も、みなさまにとって健康で幸せに満ちた1年となりますように。 年末年始のお休みはいかがでしたでしょうか。2019年の年末年始は、Cowlick Combsにとって、忘れられない時間となりました。カナダで生まれ育った私としては、私の妻の日本の実家・いわき市で時間を過ごすことのできた、誇り高く宝物のような素晴らしい経験ができました。僕は妻の家族の元を訪れることが本当に大好きです。心温かく歓迎してくれ、心を込めて僕に接してくれます。 僕は日本に行くことが大好きです。細部に渡る質の高い生活、自分自身は当たり前のように享受してきたような、全ての基本的なものに感謝と尊敬の気持ちを持って接するその生活習慣は、目を見張るものがあります。どの海外に行っても感じるものですが、いつも日本からは違った価値観の気づきや刺激を受けることができます。 今回、いわき市に隣接する北茨城市という街で、空間づくりのチャンスを与えてもらったことは幸運としか言いようがありません。美しい田園風景の広がる田舎街にある、廃校になった小学校の一室。様々な苔アートを展示できて、人が集まる場所を作るという主旨のプロジェクトでした。そのスペースは、苔アートの体験講座にも使われている、とのこと。校舎内の他のスペースは、様々な種類のアートを実践する芸術家が利用しているそうです。 このお話は、友人である心優しい紳士、山縣さん(以降山ちゃん)からいただきました。僕が滞在する2週間という時間を使ってこのプロジェクトを遂行すべく、山ちゃんが段取りをしてくれました。下準備をしてもらうだけで、かなりの時間と労力を要したかと思います。僕は通常、廃材や捨てられた素材を使って作品作りをすることもあり、日本でのプロジェクトはかなり難しくなるのではと思っていました。しかし、その予想は見事に外れることになります。 山ちゃんと一般社団法人日本苔アート協会のメンバーの皆さんは、僕の到着までにかなりの量の廃材を集めてくれていたのです。加えて、僕が到着した後も、通りすがった廃墟住宅からオーナーの方が心よく我々が必要なもの、全てを譲ってくれました。古くて、十分使われて捨てられた素材にまた新しい命を吹き込むことが大好きな僕にとっては、天にものぼる気持ちでした。全体のプロセスの中でも、とても美しく・特筆すべきことだったと思っています。 必要な素材や工具が揃っていたことだけでなく、田所さん(以下かずさん)という方が僕を待っていてくれました。72歳になる彼は、信じられないほど動きが機敏で頭の回転が早い、エネルギーに満ち溢れる方でした。何よりも彼の50数年の鋳型作り(木工技術)の経験からくる技術力は、飛び抜けていました。 僕にとっても、かずさんにとっても、こういった条件下で働くことは初めての経験でした。普段僕は全ての工程を自分1人でこなしています。こんなにも素晴らしい卓越した技術を持つ、プロフェッショナルの方と一緒に働くことができたこと、そして僕のビジョンを寸分違わず、むしろそれを大きく超える美しいクオリティで形にしていただけたことは、言葉にならない、心動かされる経験でした。 ある日かずさんが、今まで経験したことのないようなクリエイティブなアートスタイルの仕事を僕と一緒できたことは、とても楽しく、喜びだったと、伝えてくれました。僕にとって、これ以上嬉しいこと、幸せなことはありません!僕は日本語を話せず、かずさんも英語を話せない中でしたが、木工作業、アート作りの経験を通して”会話”することができたのです! この短期間で、これだけの量の仕事をするためには、チームワークで動くことを十分に理解した仲間が必要不可欠でした。そして今回、その素晴らしいチームワークに私は恵まれたのです。 まず、素晴らしい才能を持った陶芸家の恵美さん、そしてその旦那様の守さんです。このプロジェクトの最初から最後まで我々が使わせてもらった工具はほとんど守さんのものです。そしてプロジェクトの最終日、時間が差し迫り追い込まれていた時に、使わなかった大型の木材(トラック数台が必要なほどの量です!)を片付けてくれたのは恵美さん、守さんご夫婦です。恵美さんはプロジェクトの最中も細かなペンキやステイン材塗りで僕の妻を助けてくれました。 そして、僕の美しい妻、紗織です。もちろん日本滞在中ずっと僕の手助けをしてくれましたが、この大きなプロジェクトの中では特に大きな役割を担ってくれました。僕のために通訳をし、プロジェクト全体の進行の指示出しや、アレンジメントを現場でしてもらいました。何よりも、ほとんど全てのペンキ・ステイン材塗りをしてくれたおかげで、プロジェクト全体がスムーズに進行しました。 そして、としさん。前々回日本に行った時にとしさんとはお会いしたのですが、会った途端すぐに好きになりました。彼はその場にいるだけで周囲の人たちを心地よくできる方で、そのポジティブなエネルギーは、プロジェクトの最中もずっと、作業をする我々に、落ち着いた気持ちをもたらしてくれました。彼がいてくれることは、いつでもどんな状況でも僕にとってポジティブで、感謝の気持ちでいっぱいになります。 しかしこのプロジェクトを可能にしてくれたのは、他ならない、山ちゃんです。山ちゃんは、人を集めコミュニティを作り、人をつなげて、様々な段取りをし、必要な物を各所から集めて見事に調和させることのできる素晴らしいリーダーです。周囲の人たちに最大の尊敬の気持ちを持って接するその在り方が、それを可能にしているのだと思っています。彼は、いつも落ち着いた優しい物腰で、どんなトラブルにも周囲にストレスを与えずに、冷静に対処できる方です。僕は彼から本当にたくさんのことを学んでいます。何よりもプロジェクトの最中、彼がほとんどのやすり掛けの仕事(木屑だらけになるし、力も要る非常に大変な仕事です)を引き受けてくれたことは、このプロジェクトが円滑に進んだ大きな要因でした。山ちゃんと一緒に、そして山ちゃんのために、この仕事ができたことは、僕の誇りであり、心の底からの喜びです。 僕が最初にこの日本苔アート協会プロジェクトのお話をいただいた時、このスペースを彼らのアートスタジオ兼、ギャラリー兼、教室にしたいと思っていました。そして今、僕は自信を持って言えます。そのビジョンは見事に達成されました!このプロジェクトの過程は間違いなく、夢のような素晴らしいものでした。 プロジェクトの最中、何回かは電車に乗ってスタジオに向かいましたが、その他は僕の日本の母、貴美子の車に乗せてもらいました(その両方が僕が普段しないことです)。美しい田舎街で時間を過ごせたことは、田舎出身で今は都会に住んでいる身としては、とても恵まれ喜びに満ちた時間でした。毎日一緒に作業をする仲間とランチを共にしました。毎回日本の美味しい食事を食べられることは、僕にとって、何よりものボーナスです。 今回北茨城市で過ごした時間は僕に素晴らしい刺激を与えてくれました。日本苔アート協会のメンバーの皆さんにとっても、新しくできた空間からワクワクするような刺激を受け取ってくれていたらと願っています!

本当にありがとうございました。


心を込めて、

Cowlick Combs ジェイミー・カモウ

bottom of page